避難
3.11以後特に注目されるようになったペットとの避難について。
テレビでご覧になった方も多いかと思いますが、熊本の震災では
ペットの保護などにご尽力されている徳田獣医師のキャンペーンが
国を動かしています。
ペットも一緒に避難させて!
災害時のペット同伴避難所の開設を求めます
私も署名させていただきました。
日ごろの平和な日常のなかでは、「いざ」という時のことを
あまり具体的に考えられないものです。
ですが、東北の震災を経験した私たちなら、まだ思い出せるのでは
ないでしょうか。
人の避難、安全の確保、ルートや物資などももちろんですが
一緒に暮らしているペットがどうなるか、
是非ご家族で時々話し合いをしてください。
震災経験のあるペットは、雷の音や大きな音におびえるように
なった、家人にべったりくっついて離れなくなったという
お話も良く聞きます。
今からペットを家族に迎える方も、もしもの時のことを
想像してできることについて考えてみてくださいね。
また、常陸太田市は環境省が推奨するペット同伴避難に
対応できていません。
ペットと避難できるかどうかは、避難先の管理者によると
市役所でうかがっています。
お住まいのエリアの避難所はどこですか?家族全員知っていますか?
ペットはどうしますか?
避難先でペットが静かにしてくれそうですか?
↑この点に、オーナーのモラルやマナーが求められてきます。
普段から遊びのなかにトレーニングを組み入れることも
「いざ」という時のための備えになります。
また、マナーベルト・パンツを嫌がらずに利用できることは
大勢の人が集まる場所で必ず助けになります。
熊本に続き鳥取でも大きな地震がありました。
一度揺れたら終わりというわけではありませんから
常に備える心をもっていたいものです。
0コメント