子供のころ、図画工作の時間に水彩をやるとなると
筆を洗うバケツに筆を入れっぱなしによくしていました。

が、最近大人になって水彩を触りだしたら

筆先が曲がってしまうのがものすごくマズいことだと
気づきました。

言ってよ先生~~(言ったのかもしれないけど)

友人と図画について思い出を掘り合ったところ、
水彩の塗り方は「点々で埋めるように塗りなさい」と
指導されていたなぁという記憶が。

水彩自体の技法についてこれ以外の指導が思い浮かばない・・・。
先生本人がお絵かきに興味ないと、指導もできないとは思います。

最近の小学生はどうなんでしょうね?

犬の似顔絵にしろどんな方法があるか、って重要な情報です。

インターネットのおかげで、先生を持たなくても

どんな方法があるのかを懇切丁寧に解説している方を

たくさん見ることができるようになりました。


いきなり感動を呼ぶような絵を描くのは無理です。
なんでもレベル1からと思って、また何か描いてみます。

Whiskers

犬猫雑貨屋

0コメント

  • 1000 / 1000