犬ライフ

ドッグランの話をトレーナーさんたちとしながら、
犬を飼育するってなんて色々配慮が必要なんだろうって思う。


子供の頃犬を飼いたいと言えば、親は「ちゃんと世話をするのよ」と
ほぼ言うと思う。
ちゃんと世話、とは一体どういうことを指すのか。
ご飯をあげ、散歩をし、トイレを掃除する。
あの頃想像した「ちゃんと」はその程度のことだったと思う。
そんなの、犬の飼育という10年~20年プロジェクトでいったら
ただの目次だ。

 

ライフスタイルに合った犬を選び、

子犬の頃からご飯や体調をよくチェックし、

しつけやトレーニング、社会化、

フィラリア対策、ノミマダニ対策

お風呂やトリミング、歯みがき、

健康診断、診察

年齢に合ったケア

ざっくり書き出したけど、各項目にはさらに細分化された
項目が並んでいく。

ご飯はカロリーを、原材料を、食べやすさや体に合ってるかを
排泄物を見ながら調整したり、与える量をコントロールしたり。
しつけは噛まないようにするのはもちろん、無駄吠えをやめさせたり
唸ったり飛びついたりもさせないように教え、
トイレを指定の場所にしてもらい、お座りや待てを覚えてもらう。
人を信頼して甘え従うように関係を築いていく・・・などなど。


 

犬を「カンタンに飼う」ことはできるけど
「ちゃんと世話をする」のはかなりの知識とお金が必要。

その知識も、獣医師、トレーナー、トリマーなどに分化されてる。

餅は餅屋、それぞれの知識を頼りに、もっと犬との暮らしが
良くなるように。


犬が可愛いので。

Whiskers

犬猫雑貨屋

0コメント

  • 1000 / 1000